こんばんは。ニャロメと申します。
私は5歳(年長)、4歳(年中)の2人の子どもを育てるサラリーマンです。
子どもの小学校受験への挑戦と学力向上に力を入れて毎日を過ごしています。
本ブログでは小学校受験に関する情報や子どもの学力向上の方法などについて紹介しております。
今回は私立小学校の説明会についてお話ししたいと思います。
先日、我が子の志望校の説明会がありましたので、足を運んで話を聞いてきました。
行ってきた率直な感想としては「得られる情報が多いため、参加してよかった」
と思える説明会でした。
その内容についてまとめてみましたので、最後まで読んでいただけると幸いです。
小学校説明会とは
小学校説明会では教育方針や学校生活についての説明があります。
私立小学校は教育方針や学校生活について学校の特色が出ており、受験生の親にそのアピールを
行う場でもあります。
説明会前には学校のホームページなので、教育方針などを頭にいれておけば、説明がスっと頭に
入っていきます。説明会後に、校内の見学を行っている学校もあります。
小学校説明会に参加することで、ぼんやりとしていた子供の学校生活がイメージしやすくなる
かと思います。
小学校説明会の内容
私が参加した小学校説明会ですが、以下の内容で進行しました。
所要時間はトータルで2時間程度でした。
参加人数はその小学校の募集人数くらいは集まりました。
①学校の基本方針に関する説明(校長先生から)
学校の概要、教育の基本方針(どういった教育に力を入れているか、授業の特色)などについて
説明がありました。実際の授業風景の動画なども見せてくれました。
②学校生活に関する説明(教頭先生から)
登下校の方法、各授業の特色(理科、英語、算数など)、いじめ対策、災害対策、アフター
スクール、夏休みなどについて詳細な説明がありました。
③入学試験に関する説明(学年主任から)
入学試験の内容について、事前にある程度教えてくれました。
だいたい以下のような試験内容になるとの話でした。
・親子面接
親→志望動機や学校に期待することについて質問
子→幼稚園の名前や担任の先生の名前などの簡単な質問
を聞くとのことでした。
・学力テスト(面接官と子どもが1:1で問題を解く)
計数能力(1~15までの数は数えられること)
言語能力(ひらがながきちんと書けるか、どうぶつえんなどの単語の意味が分かるか、
ことばの穴埋め問題など)
・作業能力
紙コップ、折り紙などを用いて簡単な工作を行う。
・行動観察
数人で積み木遊びをしている様子を見る
と、昨年度の試験ではありますが結構具体的に教えてくれました。
これから頑張って対策します。
学校によって違いはあるかと思いますが、どの学校もおおむね似たような形式になるとは
思います。
④学校見学(担当教員にて)
保護者をいくつかのグループに分け、グループごとに校舎内の見学をしました。
各学年の教室、音楽室、図工室、家庭科室、図書室などを見せて頂きました。
その際に授業内容や生徒の生活の方法について丁寧に説明をして頂きました。
小学校説明会の持ち物・服装は?
小学校説明会の持ち物・服装は以下で良いかと思います。
《持ち物》
・筆記用具(ペン、ノートなど)
・スリッパ
・書類を入れるファイルなど
・かばん(A4の紙が入るくらいの大きさのもの)
このあたりを持っていけば問題ないかと思います。
あとは小学校が出している案内に書いてあるものを持っていけばよいと思います。
私も上記の4つしか持っていきませんでしたが、問題ありませんでした。
パンフレットや説明会のスライド資料などが配布されると思いますので、A4サイズの紙が
入るかばんが良いです。
《服装》
・母親はお受験用の服装(濃紺のスーツ)
・父親はダークスーツ
でいけば問題ないです。
私が参加した説明会では、母親の半分くらいはお受験用の服装、残りがお出かけ用の
おしゃれな服装といった感じでした。父親は全員スーツでした。
まあ、目をつけられるのも嫌なので、無難にスーツで行けばよいと思います。
子どもを連れていく場合、制服か、襟付きシャツで行けば問題ないです。
子どもは連れて行ってよい?
私は受験予定の長男を連れて行きましたが特に問題ありませんでした。
因みに説明会の案内には何も連れてきて良いともダメとも書かれていませんでした。
私が参加した説明会では、受付後、職員が子どもを預かってくれました。
2時間ほどでしたが子どもは図書室で本を読んだり、おりがみや工作などを
して遊んでいたようです。
他にも子どもを連れてきた人はたくさんいましたよ(*^^*)
小学校説明会には行くべきか?実際に行ってみた感想
自宅から小学校が遠い方は大変かと思いますが、メリットが大きいので、是非行く
べきです。
<小学校説明会に参加するメリット>
・教育方針などについて学校の考え方を深く知ることができる
・学校生活を具体的にイメージすることができる
・入学試験の情報を得ることができる(かも)
これから小学校受験をされる方の参考になれば幸いです。
本日はこのあたりで。