Z会幼児コースって実際どうなの?
実際に体験した情報とか学習内容や料金・デメリットなども教えて欲しいな。
この記事では2児のお受験パパであり、長男を難関私立小学校に合格させた筆者が、Z会幼児コースの評判や学習内容や特徴、料金、メリット・デメリットまで徹底解説します。
妻 幼児教材っていっぱいあってどれにしようか迷っちゃうね><。 教材選びのポイントと私たちに合ったオススメ教材を教えて欲しいなぁ・・。 という方に参考になる記事です。 この記事では幼児向けの教材の選ぶポイントやお[…]
最近は幼児向けの通信教材もどんどん増えてきており、「結局どの教材を選んだらよいか分からない!」って思ったことはありませんか?
・リアルな口コミはどうなの?
・どんな特徴があるの?
・料金体系はどうなの?
・自分の子供に合った教材なの?
・お得なキャンペーンとかはないの?
という疑問を持っている方も多いと思います。
幼児教材は一度決めたらなかなか教材を変更しにくいもの、検討に時間がかかってしまう気持ちは分かります。
幼児教材選びは事前に情報収集して自分の子供との相性を見極めるのが大事!
事前の検討をしっかりしない場合、
✔家庭の教育方針に合わなかった
✔思ったよりも料金が高かった
あなたがZ会幼児コースを選んだ結果、後悔をしないように、この記事ではZ会幼児コースのお試し体験の内容や学習内容・特徴・口コミ・料金などを徹底解説します。
先に結論をまとめておきます。
お試し体験の感想 | 問題の難易度は低いが子供の興味関心が広がりそう! →その後入会しました! |
学習内容 | ことば・生活・自然・数・形・論理・表現 |
特徴 | ◎実体験で「あと伸び力」を身につける ◎親子で行う体験教材が評判 ◎思考力を身につけるワーク ◎余計な付録をカットして低価格 |
料金 | 1,870円/月~ |
良い口コミ | ◎体験教材で親子の絆が深まる ◎ワークに考える良問が多い ◎いろんなことに興味をもつようになった ◎ワークと実体験の連動が嬉しい ◎手書きの添削指導が嬉しい |
悪い口コミ | △ワークのボリュームは少なめ △親が忙しいと無理 △シンプルなデザイン |
Z会幼児コースが向いている人 | ◎ 親子で一緒に楽しく学習できる教材が良い方 ◎ 知的好奇心や思考力をしっかり身につけたい方 ◎ 付録が少なめで学習メインの教材が良い方 ◎ 保護者が教えやすい教材が良い方 ◎ 教材ボリュームを重視する方 |
Z会幼児コースが向いていない人 | △子供を一人で勉強させたい方 △親が仕事や家事で忙しい方 △ワークのボリュームを重視する方 △好きなキャラクターがいる教材が良い方 △付録やおもちゃがないとイヤという方 |
それでは本編にいきますね。

・Z会幼児コースのお試し体験した感想は?
・Z会幼児コースの学習内容と特徴は?
・Z会幼児コースの料金は?
・Z会幼児コースのメリット・デメリットは?
・Z会幼児コースの向いている人と向いていない人は?
Z会幼児コースのお試し体験!5歳長男の反応は?
Z会幼児コースの特徴は?
出典:Z会幼児コース
Z会幼児コースの特徴は「ワーク学習」と「実体験」の2つの軸で「あと伸び力」を身につけるという点です。
Z会が考える「あと伸び力」とは「何事にも好奇心を持ち、なぜ?どうして?を考えて答えを出す力」です。
出典:Z会幼児コース
この「あと伸び力」は上の画像のような5つの能力を身につけることで伸びてくるという考えのもと、教材が作られています。
「あと伸び力」の要素である5つの力を育てる問題としてはこのようなものがあります。
出典:Z会幼児コース
②自分で考えて答えを見つけ出す問題
③絵をかいたり、自分の考えを口にする問題
④料理・工作・生きものの観察などの実体験や問題
⑤親子で協力して取り組む課題
こちらの問題は「③絵をかいたり、自分の考えを口にする問題」でおしろまでの道を自分で作ります。
答えは決まっていないので、「自分で考えを表現する力」が身につきますね。
こちらの問題は「④料理・工作・生きものの観察などの実体験や問題」に該当します。
実体験で得た知識を確認するとともに、子供の興味や好奇心を刺激してくれます。
出典:Z会幼児コース
こちらは「①ことば、かずなどの基礎的な問題」に該当します。
Z会幼児コースの問題はけっこう工夫されている問題が多いのですが、基本的な問題もしっかり入っています。
Z会幼児コースを実際にお試し体験
実際にZ会幼児コースの資料(年長コース)をお取り寄せしました。
中身はこんな感じでした。
・ぺあぜっと(体験型教材)
・ぺあぜっとi(保護者向け)
・めいろ
・かずだいすきぶっく
・Z会パンフレット
・ぺあぜっと






難易度もそれほど高くなく、子供の学びへの興味を引き出すような教材という印象です。

なんとなく、Z会の特徴が分かってきた。






Z会幼児コースをお試し体験した感想まとめ
私がZ会幼児コースのお試しをしてみた率直な感想は以下です。
子供の興味関心が広がっていく
身の周りに関する問題やぺあぜっとを通じて、子供がいろんなことに興味を持ち、そこから学びたい心が育っていくんだな~と感じさせる教材でした。
この辺りは他の教材には無いZ会ならではの魅力だと感じますね。
勉強をするというよりは、興味関心の幅を広げるという印象の教材です。
ぺあぜっとは親子でハマりそう
体験型教材ってどうなんだろう?と思っていましたが、親子ともども結構楽しめました。
比較的、短時間でできるものばかりですので、休みの日でなくてもちょっと時間があるときにでも出来そうです。
どういう狙いがあって、どのように子供に声掛けすればよいかもアドバイスが書いてあるので、親も迷わずに済みますね。
問題の難易度は難しくない
Z会って難しいイメージがありましたが、ことばやかず、かたちといった通常の問題のそれほど難しくありませんでした。
ベースとなる知識は基本問題でつけつつ、残りは体験教材をメインに子供の考える力をしっかりと育てていくというタイプの教材でした。

\お試し教材でたっぷり体験/
Z会幼児コースの資料請求をしてみる
Z会幼児コースの口コミ・評判は?
調査してみました。
SNSでの反応は?

Z会の狙いである「実体験を通じて好奇心を刺激する」が見事に分かりますね。
Z会幼児コースの良い口コミは?
Z会幼児コースの良い口コミを、インターネットや私の身の回りの親に聞いたりして集めてきました。
親子の絆が深まる教材!
ぺあぜっとの体験型ワークを片手に、子供と一緒に毎週末に外へ出かけたり、料理に挑戦したりしています。
Z会を始めてから子供と一緒に何かをする時間が増え、親子の絆が深まりました。
おもちゃがついてない教材だったのですが、子供も満足しているようです。
ワークが考えさせられる良問が多い
「答えがひとつではない問題」や「自分で想像して描く問題」「身の回りの生活を題材にした問題」など、子供が自分の頭を使って考える問題が多いです。
子供の入学前に合わせて受講しましたが、だんだんと自分の考えを口にできるようになってきたので、安心して小学校入学できそうです。
子供の興味の幅が広がる
身近なテーマ(植物、自然、料理、工作など)を題材にした学習がメインなので、子供がいろんなことに「なんで?」「これはどうやってやるの?」と興味を持つようになりました。ウチの子供の場合、植物に興味をもったようで、いろんな種類の植物の名前を必死で覚えています。
体験型学習とワークの連動が良い
ぺあぜっとにはいろんな体験ネタが豊富なので、時間があるときに子供と一緒に遊んでいます。
体験学習をした後に、ワークで復習すると、「これ今日やった問題だ、やったー!」と嬉しそうに報告してきます。
体験学習のおかげでワークも楽しそうにできています。
親身になってくれる添削が良い
ぺあぜっとシートに子供が絵日記を書いていき、それをたくさん溜めていくのが楽しい。
あとで見て、「この実験は楽しかったね~!」「またやりたい」と親子の中も深まってきました。
先生からのお返事も手書きで親身になったコメントを子供と一緒に読んで、「もっと頑張ろう!」という気持ちになります。
やっぱり体験型教材に対して「食いつきが良い」「実際やると楽しい」などの好評価が目立ちますね。
Z会幼児コースの悪い口コミは?
教材ボリュームは少なめ
ワークのボリュームは少なめなので、1カ月分がきても2~3日ですぐに終わってしまいます。
その分、ぺあぜっとの方で週末に楽しく遊んでいますが、正直もう少しボリュームは欲しいです。
親の負担が大きい
体験型ワークは子供は楽しみにしているのですが、親がついていないとできない為、親の時間がかなり奪われます。
今ちょうど、仕事で忙しい時期で、なかなか子供との時間がとれなくなっている為、体験教材の宿題がたまってきてます。
仕事や家事が忙しい!という方には別の教材にした方がいいと思います。
デザインはシンプルで面白みはない
ワークに出てくるキャラクターはシンプルなので、ウチの子はあまり興味を示しませんでした。
ワークの中身は真面目で、付録やおもちゃなどもないため、遊びながら勉強する感じで始めると後悔します。
教材ボリュームが少ないという意見が結構ありました!
「体験になるべく時間を使って欲しい」という意味がもしかしたらあるかもしれません・・。
親の負担は、、、こればかりは仕方がないですよね・・。家庭の事情により、向き不向きが分かれる教材だと思います。
Z会幼児コースの口コミまとめ
Z会幼児コースの口コミをまとめるとこのようになります。
◎ワークに考える良問が多い
◎いろんなことに興味をもつようになった
◎ワークと実体験の連動が嬉しい
◎手書きの添削指導が嬉しい
△ワークのボリュームは少なめ
△親が忙しいと無理
△シンプルなデザイン

\お試し教材でたっぷり体験/
Z会幼児コースの資料請求をしてみる
Z会幼児コースの料金は?
基本の月額料金
Z会幼児コース基本の月額料金(税込)は、払い込みの方法(毎月、6か月、12ヶ月)によって変わりますが、以下の通りです。
入会金などはなく、単純な月額料金制です。
支払い方法 | 年少 | 年中 | 年長 |
毎月払い | 2,200円 | 2,640円 | 2,860円 |
6ヶ月払い | 2,090円 | 2,508円 | 2,717円 |
12ヶ月払い | 1,870円 | 2,244円 | 2,431円 |
・12ヶ月払いだと毎月払いよりも15%OFF
Z会の特徴として、
・12ヶ月一括払いして途中でヤメても残額が返金される
この2点があります。
最低受講期間を他の通信教材と比較するとこのようになります。
教材名 | 最低受講期間 |
Z会幼児コース | 1カ月 |
こどもちゃれんじ | 2か月 |
幼児ポピー | 2カ月 |
まなびwith【幼児】 | 3か月 |
それだけ自信をもっているのかなと思います。
競合他社との料金比較
年少の月額料金【税込】を例に他社教材との料金比較をしてみました。
Z会幼児コース | 1,870円 |
まなびwith【幼児】 | 2,117円 |
こどもちゃれんじ | 1,980円 |
スマイルゼミ幼児コース | 3,278円 |
意外にもZ会幼児コースは安い!

Z会幼児コースをオススメできる人とできない人
Z会幼児コースをオススメできる人
Z会幼児コースの特徴や口コミなどからZ会幼児コースをオススメできる人は以下の通りです。
✔ 親子で一緒に学習をしてみたい方
✔ いろんなことに興味を持ってもらいたい方
✔ 子供が手を動かしたり外で遊んだりするのが好きな方
✔ 添削指導がある教材を探している方
✔ なるべく安い教材を探している方
Z会幼児コースをオススメできない人
一方で、Z会幼児コースをオススメできない人は以下の通りです。
✔ 親が仕事や家事で忙しい方
✔ ワークのボリュームを重視する方
✔ 好きなキャラクターがいる教材が良い方
✔ 付録やおもちゃがないとイヤという方
母親 スマイルゼミに幼児コースが新しくできたみたいだけど、口コミはどうなのかな? タブレット学習が気になっているから、デメリットも含めて教えて欲しいな・・。 この記事では長男を私立小学校[…]
妻 RISUきっずってお試し体験とかできるのかな?体験談や口コミ、メリットやデメリットも気になるな・・ この記事では7社以上の幼児教材を比較・検討し、長男を私立小学校に合格させたお受験パパである筆者が、今話題の[…]
妻 幼児教材っていっぱいあってそれにしようか迷っちゃうね・・・。 「こどもちゃれんじ」は有名な教材だし良さそうにみえたけど実際どうなのかな? 口コミとかメリット・デメリットを教えて欲しいな。 という方に参考になる[…]
さあ、Z会幼児コースを体験してみよう
本記事では、Z会幼児コースのお試し体験を行い、特徴や口コミを徹底解説しました。
本記事の結論を下の表にまとめておきます。
お試し体験の感想 | 問題の難易度は低いが子供の興味関心が広がりそう! →その後入会しました! |
学習内容 | ことば・生活・自然・数・形・論理・表現 |
特徴 | ◎実体験で「あと伸び力」を身につける ◎親子で行う体験教材が評判 ◎思考力を身につけるワーク ◎余計な付録をカットして低価格 |
料金 | 1,870円/月~ |
良い口コミ | ◎体験教材で親子の絆が深まる ◎ワークに考える良問が多い ◎いろんなことに興味をもつようになった ◎ワークと実体験の連動が嬉しい ◎手書きの添削指導が嬉しい |
悪い口コミ | △ワークのボリュームは少なめ △親が忙しいと無理 △シンプルなデザイン |
Z会幼児コースが向いている人 | ◎ 親子で一緒に楽しく学習できる教材が良い方 ◎ 知的好奇心や思考力をしっかり身につけたい方 ◎ 付録が少なめで学習メインの教材が良い方 ◎ 保護者が教えやすい教材が良い方 ◎ 教材ボリュームを重視する方 |
Z会幼児コースが向いていない人 | △子供を一人で勉強させたい方 △親が仕事や家事で忙しい方 △ワークのボリュームを重視する方 △好きなキャラクターがいる教材が良い方 △付録やおもちゃがないとイヤという方 |
Z会幼児コースは「実体験」をふんだんに取り入れた教材で、子供の知的好奇心や考える力を育てる教材であることが分かりました。
今なら資料請求をするだけで、ワークやぺあぜっとなどのたくさんの体験教材も手に入ります。
・幼児期の今しか体験できないこと
・幼児期の今しかない親と過ごす時間
などを感じさせてくれる教材です。
家族の貴重な思い出作りも兼ねて、是非一度体験してみてはいかがでしょうか。
\お試し教材でたっぷり体験/
Z会幼児コースの資料請求をしてみる
他の記事も読んで頂けると嬉しいです。