小学校受験に向けてお勉強を頑張りたいんだけど、なかなか子供が勉強しない。
ちゃんと勉強してくれるにはどうすればよいんだろう?
経験者のコツを聞いてみたいな・・。
この記事を書いている筆者は2児の父親で、塾へは行かず、通信教育などの家庭学習のみで長男が私立小学校に合格しました。
合わせて読みたい
妻
小学校受験したいけど家庭でやる通信教育ってどうなのかな。
通信教育だけで合格できるのかな?
どの教材を選べばいいのかも教えて欲しいな?
この記事を書いている筆者は2児の父親で、通信教育と市販のワークを中心とし[…]
合わせて読みたい
母親
小学校受験って幼児教室とか受験対策塾なしでも合格できるのかな?
体験談とかあれば聞かせて欲しいな・・。
という方向けの記事です。
この記事では小学校受験を塾なしの家庭学習のみで長男をに合格させたお受験パパで[…]
長女(年長)も同じ方法で勉強を進めており、2020年に小学校受験予定です。
子供の将来の為に、より良い環境で勉強をさせてさせてあげたいという思いから、小学校受験を目指しているという方は多いと思います。
自分もその一人です。
頭や人格形成を決める重要な時期である小学校の環境は大事と考えてます。
小学校受験を目指す方の悩みの一つとして、「子供が勉強しない」ことがありますよね・・。
我が家の場合も小学校受験を考え始めた当初は、
「どうやったら子供がちゃんと勉強してくれるのか・・」とかなり頭を悩ませていました。
その後、これから紹介する子供の意識づけや、勉強する環境をつくることに専念した結果、子供の勉強意欲が劇的に向上しました。
小学校受験をする・しないに関わらず、「勉強する習慣を身につける」ことは今後の小学校生活を送る上でも重要なこと。
このまま、ダラダラといってしまうと
✔ 小学校に入っても勉強しない子になる
✔ 小学校の勉強についていけなくなる
✔ 子供に自信がなくなる
といった悪影響が出かねません。
こんな不安がある方は今のうちに思い切って考え方や環境を変えてみることも重要であり、本記事ではその方法について我が家の例を紹介します。
我が家で行った「小学校受験の勉強しない子供への対策」の結論は以下の通りです。
✔ 「志望校の生徒」と「学区内の公立小学校の生徒」を比べてみる
✔ 将来の姿を想像させる
✔ 親と一緒に勉強する
✔ 朝だけちょっと勉強させる
✔ 短時間で集中させる
✔ 新しい刺激を与える
✔ 何か一つ得意なものを伸ばす
✔ 取り組み易い教材を選ぶ
我が家ではこれらのことを意識して子供に接してきた結果、徐々に本人も、「もっとお勉強できる小学校が良い」と口にするようになり、自分で勉強する習慣もつきました。
この記事を読むことによって、小学校受験で子供が勉強しないと悩んでいる方々の参考になればと思います。
また、小学校受験に失敗する親子の生活習慣とその改善方法をまとめた記事はこちらです。
こちらも実体験ベースで書いておりますので参考になると思います。
合わせて読みたい
妻
小学校受験に失敗したくない!
見直した方が良い生活習慣とかあるの??
経験者の意見を聞いてみたいな。
本記事では、小学校受験に失敗する原因となる10の悪習慣を筆者の実体験ベースでお話します。
この記事を[…]
小学校受験で「勉強しない子供」の意識を劇的に変える対策8選
我が家では2019年に長男が小学校受験をして、無事に合格を頂きました。
小学校受験は学力の以外の協調性や受け答え、態度、両親の雰囲気なども重要な要素になりますが、それでもやっぱり学力が最優先!と我が家では考えてました。
受験当日ではけっこうな量のペーパーテストがあったみたいですが、無事にできたみたいでした。
いかにして「勉強しない子供」を「自ら勉強する子供」に変えるか
その途中で、私が実践してきた対策はこちらの通りです。
✔ 「志望校の生徒」と「学区内の公立小学校の生徒」を比べてみる
✔ 将来の姿を想像させる
✔ 親と一緒に勉強する
✔ 朝だけちょっと勉強させる
✔ 短時間で集中させる
✔ 新しい刺激を与える
✔ 何か一つ得意なものを伸ばす
✔ 取り組み易い教材を選ぶ
我が家ではこれらのことを意識して子供に接してきた結果、徐々に本人も、「もっとお勉強できる小学校が良い」と口にするようになり、自分で勉強する習慣もつきました。
これらについて順番に我が家の例を紹介していきます。
「志望校の生徒」と「学区内の公立小学校の生徒」を比べてみる
我が家の場合は、志望する小学校が住んでいる所から比較的近くにありました。
そこで、子供と一緒に通学や学校の帰りの時間帯などに実際に志望校の近くまで行き、志望校の生徒がどんな感じの子なのか見に行ってました。
それも何回かいきましたね・・、子連れとはいえ怪しい人に見えたかも^^;
公立小学校の子は普段から見る機会はありますので、子供に見せて反応を見てました。
✔ 公立小学校の生徒 →普通、元気、私服
✔ 私立小学校の生徒 →頭良さそう、落ち着いている、制服がかっこいい
だいたいこんなイメージだと思いますが、実際に見に行ってもイメージと同じでした。
実際に子供も同じような思いだったらしく、
「ぼくもかっこいい制服を着てお勉強したい」
と言うようになり、家でのお勉強への熱意も上がってきました。
これを何回か繰り返して子供のやる気をキープしていました。
親としても、優秀な子の環境の中に自分の子供をおいて育てたいという気持ちが強くなりました。
合わせて読みたい
母親
小学校受験をするかどうか迷ってます。
小学校受験をするメリット・デメリットって何があるのかな?
本記事では、小学校受験をするメリット・デメリットについてお受験パパである筆者が説明します。
この記事を書い[…]
将来の姿を想像させる
よく言っていたのは、
「今のうちから勉強しておくと将来、お医者さんになれたり、パイロットになれたり、大きな会社で働けるんだよ」
「〇〇(長男の名前)くんの大好きな新幹線にもいっぱい乗れるし、大きな家にも住めるからね!」
こんな感じの言葉でした。
ウチの子は新幹線が大好きで、私が出張をする時はいつも「今日はどこに行ってたの~??ぼくもいきたい!」と言うような子でした。
✔ 今勉強しておけば、大人になったら好きなことがたくさんできる
この考えが子供の中にできると自分から勉強してくれます。
実際そうだと思います。大人になってから後悔はさせたくありません。
うまく未来を想像させて、勉強する方向へ誘導してあげる方法がオススメ。
親と一緒に勉強する
どこの家庭でもそうかもしれませんが、ウチの長男は親がやっていることに興味津々の様子でした。
我が家は、私も妻も資格試験の勉強をするのが一応(?)好きだったので、勉強する姿をなるべく子供に見せるようにしていました。
その時に、子供が近寄ってきて、
「なにかいてるの~?」
と聞かれたりします。
「ママとパパもお勉強しているんだよ、すごいでしょ!」
と答えると、
「おべんきょうするのってすごいんだ、ぼくもやろーっと!」
といってノートを持ってきてひらがなや数字を一人で書いてました。
親が毎日勉強すればするほど、勉強するのが普通という気持ちになったのか、ウチの子供は勝手に勉強するようになりました。
これは我が家でかなり効果的だった対策の一つ!
日本人の大人の話ですが、1日平均6分しか勉強していないそうです。
つまり、一緒に受験するライバルの親は多分勉強していない・・・、「勝てるっ!」
そんな思いもありました。
朝だけちょっと勉強させる
朝は脳が最もフレッシュな状態!
大人でも夜更かしして勉強するよりも、朝早く起きて勉強するほうが効率が良いことを感じているはずです。
自分も最近は朝に勉強する派に変わりました。
勉強しない子には「朝にちょっとだけでも勉強してもらう」のもオススメです。
普段は時間がかかっている問題でも朝ならサクっと解けることもあるし、問題がとけると自分に自信がついてやる気も出てきます。
「6時台に起きて、朝ごはん前にちょっと勉強」みたいな習慣がつけば最高です。
その為には、早く寝るのが大切だと感じてます。
短時間で集中させる
プリントなどで勉強する時はダラダラやるのではなく、タイマーで時間をはかって短時間で集中してもらうようにしています。
テレビでも紹介されたこちらのセイコークロックを使ってます。
時間をはかると、子供も焦るのか、その時はけっこう集中してやってくれます。
新しい刺激を与える
知育玩具や、本、図鑑など、子供が興味を持ちそうなものを定期的に与えてみて、子供の反応を確認しました。
その中で、「これにハマった」というものが何個かは出てくると思います。
ウチの長男の場合は、
✔ カルタ
✔ 宇宙図鑑
✔ 漢字辞典
✔ プログラミング絵本
この辺りが好きになって、自分で本を手に取って勉強するようになり、普段漢字や宇宙にかなり詳しくなってました。
内容が分からないなりにも、子供は楽しんでみてますね!
宇宙の知識はそれ自体は受験に関係しませんが、「新しいことを知る楽しさ」は伝えることができ、学びに向かう力が身についたと感じてます。
何か一つ得意なものを伸ばす
お勉強をしていく中で自分の好きなところができた時は、ある程度その分野を集中して伸ばしていく方法をとってました。
我が家の長男の場合は、
数字に興味深々だったので、100までの数字を教える
↓
100まで覚えたので千の位、万の位まで教える
↓
ケタ数の多い数字も読めるようになる
↓
「ぼくすごいでしょ!」と自信がつく
↓
計算問題もできるようになる
こんな流れで、最終的に数字、算数全般が得意になりました。
子供に自信をつけさせることの大切さを学びました
ウチの子の場合は褒めると調子乗ってさらに勉強するタイプでした。
我が家の場合、役に立ったのがタブレット教材のRISUきっず。
数字に興味をもった長男に試しに与えてみたところ、かなり好評。
算数のタブレット教材で東大生が出てきて動画で算数を教えてくれるのですが、
「東京大学ってすごい頭がいい人しか行けないんだよ、〇〇くんも頑張れば行けるからね!」
と教えてあげると、憧れの目で動画をみて勉強していました。
タブレットなので紙教材よりも抵抗は無かったようで、幼児コースを1カ月ほどで終わらせてしまいました。
※問題例は下の写真のような感じ
現在は、小学生向けのRISU算数に進んで先取り中学習を進めており、順調に成長しています。
私立小学校であれば、タブレット学習はもう既に取り入れている学校が多いですよね。
今のうちにタブレットに慣れておくのと、得意科目を伸ばすという点からかなり役に立つ教材でした!
筆記試験対策として大変お世話になりました。
下記の記事で詳しく説明しておりますので、興味ある方は読んでみて下さい。
合わせて読みたい
妻
RISUきっずってお試し体験とかできるのかな?体験談や口コミ、メリットやデメリットも気になるな・・
この記事では7社以上の幼児教材を比較・検討し、長男を私立小学校に合格させたお受験パパである筆者が、今話題の[…]
取り組み易い教材を選ぶ
どんな教材を使って勉強するかはかなり重要です。
我が家では初めは市販のワークをやらせてましたが、単調な内容のものが多いせいか、徐々に子供も飽きてしまいました・・。
そこで目を付けたのは、家庭で勉強できる習慣がつけられる幼児向けの通信教育。
自分の子供に何が合うのか分からなかったので、いくつか資料請求してお試しでやらせてみました。
✔ こどもちゃれんじ
✔ スマイルゼミ
✔ まなびwith
✔ Z会
✔ 幼児ポピー
✔ RISUきっず
有名どころのこの辺りを検討してました。
長女の教材もふくめると、スマイルゼミ(検討中)以外はすべて受講しました。
小学校受験用の通信教材の選び方やオススメ教材については下記の記事にまとめてありますので、是非読んでみて下さい。
合わせて読みたい
妻
小学校受験したいけど家庭でやる通信教育ってどうなのかな。
通信教育だけで合格できるのかな?
どの教材を選べばいいのかも教えて欲しいな?
この記事を書いている筆者は2児の父親で、通信教育と市販のワークを中心とし[…]
通信教育を上手く使えば、幼児教室よりもコスパよく合格を勝ち取ることができます。
※月額は1,000円~3,000円程度
特になるべく早い段階である年中や年少から継続して受講することで、合格に近づけることができます。
合わせて読みたい
迷う母親
年少(3~4歳)の子どもがいるけど、将来の為に勉強をやらせた方が良いかなぁ?
家庭でできる通信教育が手頃で良いと思っているけど、何を選べばよいか分からない。
教材の比較検討をしてみたいな。
[…]
合わせて読みたい
迷う母親
年中の子どもがいるけど、まだ何も勉強させてない・・。
そろそろ勉強させないといけないかなと思って焦ってきた。
気軽に始められる通信教育を比較検討してみたいな・・。
この記事では2児の父親[…]
小学校受験を諦める?子供の思いを再確認しておこう
小学校受験に向けて、準備をしていると
✔ 小学校受験の勉強に子供も親も疲れてしまった・・・
✔ 本当に受験をさせるべきか分からなくなってきた
✔ 小学校は公立にして中学校受験でも良いんじゃないか
迷いが生じ、良くこんな気持ちになってました・・。
ふとよぎる「小学校受験を諦める」という選択肢。
我が家でも願書受付の期限ギリギリまで、受験させるべきをずっと悩んでいました。
我が家でも毎日のように家族会議・・・。
それでもなかなか決まらず、出した結論は、
「子供の意志を尊重しよう」
子供に何度か
「〇〇くんは受験して行く小学校と、近所の小学校どっちに行きたい?」
と確認したところ、
「いっぱいお勉強したいから試験を受けたい!」
とのこと。
意外にも子供の意志は固く、これで親が公立小学校に進路変更してしまったら子供にとっても悪影響が出てしまう。
「子供にここまで言われたなら、もう迷わない。挑戦してみるか!」
「たとえ、受験でご縁を頂けなくても、これまでの努力は小学校生活の貴重な財産になる」
そんな思いで、小学校受験に望んだ経緯があります。
今となっては良き思い出。
後悔は1ミリもありません。
諦めずに親子で頑張ってきてよかったと思っています。
小学校受験で「勉強しない子供」の意識を劇的に変える対策まとめ
本記事では、小学校受験で勉強しない子供に悩んでいる方の為に、我が家で実践した「勉強しない子供」の意識を変える方法を紹介しました。
✔ 「志望校の生徒」と「学区内の公立小学校の生徒」を比べてみる
✔ 将来の姿を想像させる
✔ 親と一緒に勉強する
✔ 朝だけちょっと勉強させる
✔ 短時間で集中させる
✔ 新しい刺激を与える
✔ 何か一つ得意なものを伸ばす
✔ 取り組み易い教材を選ぶ
特に効果的だったと感じているのは、
✔ 「志望校の生徒」と「学区内の公立小学校の生徒」を比べてみる
✔ 親と一緒に勉強する
✔ 何か一つ得意なものを伸ばす
✔ 取り組み易い教材を選ぶ
この辺りですね。
一つでも参考になる項目があり、それがあなたの小学校受験生活の助けになれば嬉しく思います。
>>小学校受験向けのオススメ通信教材を見てみる
>>小学校受験で親が読むべきオススメの本を見てみる
我が家でも今年、長女が長男と同じ小学校を受験予定です。
コロナウィルスで大変な世の中になってますが、共に頑張っていきましょう。